経営者に必要な事 一覧

NO IMAGE

ルールブレイク

昨日は「犬山有志会」の定例会に参加してきたのですが、毎回いろいろな経営者の方がバラエティに富んだお話をしてくださいます。今回発表をされた若い経営者の方のお話では「ルールブレイク」という言葉が出てきました。これはそのまま字の通りで「規則」を「破る」ことによって、...

記事を読む

NO IMAGE

期待の裏返し

本日は3件のお打ち合わせがありましたが、そのうちの1社で「お客様対応」についてのお話になりました。お客様から問い合わせや注文があった場合、でき得るだけ早く返信を入れるというのは当たり前の話です。業務の都合もあるでしょうけど、対応の重要性を重視するならば優先して...

記事を読む

NO IMAGE

元気をもらう

本日はお客様とお打ち合わせをしたあと提携印刷会社の方へお伺いをしてきましたが、そこで「元気をもらえる人」の話になりました。なんでも「会うと元気をもらえる」人がいるようで、気持ちが落ち込んでいる時はその人に話を聞いてもらうようにしているそうです。確かに「元気をも...

記事を読む

NO IMAGE

リタ

先日ある会合で「利他の精神が大事」という話になりました。これは、簡単に言えば「自分の利益よりも相手の利益を大事にする」ってことです。そしてここでいう利益とは何も金銭面だけの話ではありません。これは弊社が創業当時から言い続けている「先義後利」の考え方と非常に似て...

記事を読む

NO IMAGE

それぞれ

価値観が人それぞれで違うように、モノゴトの捉え方も人それぞれです。だから「これはちょっと…」と思っていたことでも違う人には「素晴らしい!」となるかもしれませんし、逆に「これは絶対オススメ」と思っていてもある人には「受け入れられない…」となるかもしれません。そう...

記事を読む

NO IMAGE

姿勢

弊社は毎月1回必ずお客様のところへ訪問し、ホームページのお打ち合わせや戦略提案、改善提案などを行っているわけですが、訪問時に毎回感心させられるお客様が3社あります。それも3社が同じ理由で!この3社…何に感心させられているかと言うと、お見送り時の「姿勢」について...

記事を読む

NO IMAGE

まわりまわって

シルバーウィークは結局自分の時間があまり取れなくて、妻と息子のリクエストに交互に応えているうちに過ぎていってしまいました…。まぁでも色々と溜まっていた家の事も出来たんで良かったです。そしてシルバーウィーク明けの今日…早速お客様まわりで1日走り回ってきました。そ...

記事を読む

NO IMAGE

適正価格

以前にある尊敬する経営者の方が、サービスの対価である「価格」のお話をしていました。その方は「安いだけじゃダメ」「適正価格(リーズナブル)であることが大事」と仰られていましたが、これは非常に大事なポイントだと思います。単なる値下げ競争に陥ってしまうと、最後は必ず...

記事を読む

NO IMAGE

挨拶の重要性

弊社のある建設業のお客様は、自社の社員に対して「意識向上」を目的とした会議を週一で行っています。その中で挨拶について触れられたそうなのですが、その話の一部を聞いて「なるほど」と思わされました。建設現場にいる人って言うのは、だいたいが怖く見られがちです。日焼けし...

記事を読む

NO IMAGE

以言伝心

先日あるお客様と話してて思ったのが、人と人がコミュニケーションをきちんと取るためには「伝える側の努力」と「伝えられる側の努力」がいるんだなってことです。伝える方は、きちんと「自分の真意」が伝わるような努力をしなくてはいけません。要は「伝える努力」ですね。反して...

記事を読む

NO IMAGE

見えるモノ・見えないモノ

本日お打ち合わせをしたお客様のところでは「視点の違い」の話になりました。どんなモノゴトにも色々な側面があり、それはその人の見方次第で見え方がや捉え方が全く異なります。また同じように、ある側面からは見えるものが、ある側面からはまったく見えなかったりもします。この...

記事を読む

NO IMAGE

自社都合

先日ある人と「都合の押し付け」のお話になりました。なんでも、あるものを作るためにある会社に依頼をしたら、そこはもう自社の都合しか考えずに進めていこうとするらしいんです。こちらがゆっくりと熟考して進めていきたくてもどんどん勝手に進めてしまう、挙句の果てには要望な...

記事を読む

NO IMAGE

お付き合い

先日同世代のお客様と「この年齢になると付き合いが増えるよね」という話になりました。興味が増えるというか、いろいろなところへ顔を出すようになって、顔が広くなる。そうすると又新たなつながりが出たりして、つながりが広がっていくんですね。不思議とビジネスでもプライベー...

記事を読む

NO IMAGE

自分の意見

企業でも組織でもそうですが、そこそこ大きな集団に所属しているとあまり自分の意見がいえなかったりもします。目を付けられないようにというか、事なかれ主義の人が多いような気がします。でも、「自分の意見」を持つことは大事なことです。まぁ起業家なんかは「自分の意見が一番...

記事を読む

NO IMAGE

先日ある方と話をしていて「トップはスタッフの前で愚痴を言うべきじゃない」という話になりました。まぁ僕なんかは泥を吐いちゃう事もありますけど、でもそれを聞いたスタッフが何を思うか、何を感じるかを考えるべきなんですね。スタッフのモチベーションを上げるためには、トッ...

記事を読む

NO IMAGE

USPの打ち出し

本日は4社のお客様とお打ち合わせでしたが、そのうちの1社で「違いの明確化」についてのお話になりました。こちらのお客様は同じような施設を複数お持ちなのですが、その違いがわかり難いとの事で各施設の「差別化」を図っていかなくてはいけないとお考えでした。これは非常に大...

記事を読む

NO IMAGE

紳士・淑女たれ

先日、太田先生の話を聞いた際にもうひとつ気になった話がありました。それは「第一印象を意識する」ということ…。お客様が最初に見るのは、その人の立ち振る舞いであり言動です。もちろんそこには服装や雰囲気も含まれますが、要はファーストインプレッションに気を配れって話で...

記事を読む

NO IMAGE

自分メディア

ここのところ又吉直樹さんが芥川賞を受賞した話がいたるところで出ていますが、いやー本当にスゴイですね。彼は芸人ではありますが、文学に対してもきちんと向き合っていたからこそ今回の受賞に繋がったんでしょうね…。昔はこういう賞を取るのが小説家への登竜門だったんでしょう...

記事を読む

NO IMAGE

見守る力

本日は3社のお客様とお打ち合わせでしたが、そのうちの1社で「自主性」についてのお話になりました。これは仕事でも勉強でもそうだと思うんですが、「自主性」を持って取り組んでいる人は途中で折れません。目標をしっかりと見定めているんで、途中で諦めないんですね。でもやら...

記事を読む

NO IMAGE

反響率

最近、折込チラシを入れられたお客様から「このところ、すごく反応が落ちているような気がする」というお話を聞かされました。確かに紙媒体の反応率は年々落ちています。特に新聞折込や雑誌広告が顕著で、まだフリーペーパーの方が使いやすいのかもしれません。まぁどの媒体も使い...

記事を読む

NO IMAGE

誰かが見ている

ここ3日間、イレギュラーな案件でお客様の下へ走り回っていますが、本来やる予定だった案件が片付かずもうてんてこ舞い状態です…まぁでも、お客様が困っている時には何を置いてもそれを優先すべきですよね。で、先日もある方と話題になったんですが、こういう姿勢も「必ず誰かが...

記事を読む

NO IMAGE

成功体験

先日あるお客様と話をしていて、「子どもになんでもやらせるのは大切」という話になりました。これは確かにそのとおりで、子どもって言うのは何かをやり遂げるたびに、ひとつずつ小さな自信を積み重ねていきます…で、少しずつ大人への階段を上っていくんですね。まぁこれは子育て...

記事を読む

NO IMAGE

ぶれさせない

昨日に引き続いて全面フルリニューアルの作業を進めておりますが…「ホームページ作成会社あるある」と言いますか、集中して進めたい時ほど色々な更新依頼が飛び込んでくるんですよね。それこそいつもは来ないような更新の依頼が来たりもしていますが、まるで「見張られているんじ...

記事を読む

NO IMAGE

正解はない

先日あるお客様とお打ち合わせをしている時に、「昔はすぐに答えを求めがちだったけど、最近は少し考え方が変わった」と仰られました。確かに若い頃というのはすぐに答えを求めがちですよね。まぁ人生経験がそれほど豊富でないので仕方のないことかもしれませんが、自分の目指す人...

記事を読む

NO IMAGE

結局最後は人

先日ある路地裏に迷い込んだ時…とある一角にだけやたらと人がいるんですね。なんだろと思って近づいてみたら、あるお店に並んでいる行列でした。なんかそこだけ非現実的な空間みたいですたが、本当に良いお店って言うのは立地は関係ないんですね。それこそ価格も関係ないかもしれ...

記事を読む

NO IMAGE

響かせる

本日はイレギュラーで2社のお客様とお打ち合わせをしてきました。そのうちの1社は自社のミッションなりクレドを非常に大事にされていて、毎月スタッフだけでなく社外の協力スタッフや出入りのある業者にまでそれを浸透させようと奮闘されています。でも、やはり人によって「伝わ...

記事を読む

積み木崩し

先日ある方と「信頼は積み木と同じですね」という話題になりました。ドミノ崩しと同じと言ってもいいのかもしれませんが、要は積んだり並べたりするのは長い時間がかかりますし細心の注意を払う必要がありますけど、それが崩れるのは一瞬って事です。ほんの些細なきっかけでぐらつ...

記事を読む

NO IMAGE

意思の疎通

本日は3社のお客様とお打ち合わせでしたが、そのうちの1社で「コミュニケーション」についてのお話になりました。これは対お客様でも対社員でも、それこそ対家族なんかでもそうなんですが、コミュニケーションが取れていないといきなり関係性が悪化します。コミュニケーションが...

記事を読む

NO IMAGE

ミッションの共有

昨夜は犬山有志会の会合に参加してきましたが、そこで犬山総合動物医療センターの太田先生のお話を聞かせて頂きました。太田先生は人間的にも非常に尊敬している方なんですが、今回は経営的視点を交えたお話を聞かせて下さり非常に参考になりました。中でも特に響いたのが「トップ...

記事を読む

NO IMAGE

想定を超える

例えば自社のホームページを運営していく場合、お客様に「是非お声を書いて下さい」と頼む事もあるかと思います。でもね、基本的に人は「自分とは関係の無い事」ではなかなか動きません。10人に頼んだって1人書いてくれるかどうかです。何か見返りがないと動かない人も多いです...

記事を読む

NO IMAGE

ハロー効果

人はつい外見や見た目などのイメージで人を判断してしまいがちです。例えば、人が良さそうな人は信用できそうに思えたり、著名な人が勧めるものはどれもが素晴らしいものに思えたり…。これを心理学では「ハロー効果」と言うのですが、最近は雑誌への掲載などもこの効果を狙ってす...

記事を読む

1 8 9 10 11 12