1文1主語
ホームページで文章を書く上での基礎的なお話を少し…文章を書く上では技術的なことも押さえておけるといいです。なぜならば、同じことが書いてあっても、書き方ひとつで受け手の印象ってまったく変わってくるからです。例えば「主語」をはっきりとさせた文章を書くことも大事です...
「hp」は「homepage」の略であると共に「happy」の略でもあって欲しい…フォルクスワークスではそう願って、本当にお客様のためになる ホームページを作り続けています。
売れるホームページ作成一覧
ホームページで文章を書く際には、書き方自体にも注意をする必要があります。ホームページと紙媒体とではちょっと段落の考え方が違っていまして…まぁどこで改行を入れるかっていう話なんですが、メールでもホームページでも、文章をきちんと読んでもらえるためには「細かなセンテ...
今日、うちのお客様のところのスタッフさんが所用で寄られたんですが、僕の経歴を見て「一緒の高校です」って言われました。まぁ12年ぐらいの差があったわけですが…。まぁでも共通の話題というか地域や高校の話題とかで盛り上がりました。年が離れてても一緒の高校ってのはなん...
先日お打ち合わせをしたお客様から「更新をしないホームページなんて意味ないよね?」って言われました。いや、「意味がない」ってのは言い過ぎというか、そのホームページの目的を何とするか…ですね。例えば、会社にきちんとした営業部門があってホームページはあくまで補完的な...
先日の記事は「ロングテールSEO」についてのおさらいでしたが、「ロングテール」って何?って話が出ました。これはそのまま、「長いしっぽ」ということです。販売ランキング順に販売額の曲線を描くと、ベストセラーが高い首(ヘッド)になって、ニッチ商品が長い尾(テール)の...
SEOで大事なのは検索数の多い「ビッグキーワード」だけを狙わないってことです。いや、もちろんそういう人気キーワードを絡めていくことは非常に大事なことですが、「一語だけ」で狙わないってことが肝です。というのは…ビッグキーワードってのは、みながみな狙ってくる競合の...
昨年に引き続いて、今年も「SNS&ホームページ」のセミナーを行います。今年もご依頼をいただきました商工会議所の皆さん、ありがとうございます。内容的にはネット戦略の基礎…という感じですね。ホームページをどう戦略的に活用していくかという点と、これからのネットマーケ...
Instagramが「ぐるなび」と連携しましたね。昨年から実装を噂されていた「飲食店予約」機能は「ぐるなび」と連携することで決着したようです。一昨年には「商品を直接買える」ような機能が実装されていますので、ポータルとしての位置固めを続々と図っているような印象で...
先日お打ち合わせしたお客様から「ある人とフォルクスさんについて話してたんだけど、必ず毎月来て打ち合わせするなんてすごいと驚かれた」と言われました。まぁ…そうだと思います。そんなホームページ会社は稀有ですよ。うち以外で聞いたことがありません。ある意味「おかしなホ...
ホームページで大事なことは…「マイナス面もきちんと説明すること」です。どんな商品やサービスでも、メリットばかりではありません。必ずデメリットは存在します。ここでいうデメリットとは、誰かにとってはメリットであってもという意味も含みますので、どんなものにも存在する...
先日お打ち合わせをしたお客様のところで「最近は決まるまでに時間がかかるようになってきた」というお話を聞きました。こちらのお客様はオーダー製品の販売を主軸としているんですが、ネット販売に力を入れるとともにそっちへシフトしてきた歴史があります。確かに、他のどこでも...
7年ほど前にホームページを納めたお客様から「ホームページが壊れた」という連絡をいただきました。こちらのお客様はCMSシステムを利用したホームページをカスタマイズして納品し、お客様自身で更新ができるようにしてあったんですね。今まで問題がなかったのに急にどうしたん...
本日は新規のお客様とホームページのデザインについてお打ち合わせでした。弊社はテンプレートデザインじゃなく完全オリジナルデザインでのご提案ですから、お客様のご要望やターゲット層などを詳しくヒヤリングし、まず何案かを提示します。そこからデザイン案の修正を繰り返して...
先日テレビで2,500円のハンバーグを紹介していたんですね。最初それを見たときには「高っ」と思いましたが、それを作り上げるまでのこだわとか、そこにかける時間や工程の手間なんかを見ていたら、逆に「これは安すぎるわ…」と思ってしまいました。それどころか、そこにかけ...
httpsが当たり前の世界になって1ヵ月以上がたちました。で、検索結果にどれくらいの影響が出ているかというと…検索結果の1ページ目のhttps率が90%を超えたという調査結果が出てきました。まぁまだ海外での話ですが、時間を置いて日本もこれに追従するのが今までの...
ホームページって生き物です。いや「なまもの」と言った方がいいのかもしれません。載っている情報には常にフレッシュさが求められますし、古い情報がいつまでも載っているホームページは「死んでいる」と判断されても仕方ありません。そういう意味では日々の更新が非常に大切にな...
営業とかプレゼンの時なんかに、正攻法が通じないと思ったら時には奇をてらってもいいと思います。要は変化球ですね。その際に大事なのは、表現の仕方というか訴え方…訴求力です。この辺はアイデアですね。どうしたらより「伝わる」かってことと、いかに「響くか」ってことを考え...
以前より何度も注意喚起をしていましたが、7月末から8月頭にかけていよいよhttps(SSL通信)の扱い方が変わってきました。情報通りまずはGoogleのChromeから先行とはなりますが、今までの状況から他のブラウザも追随するのが目に見えています。何より、今は...