プログラミングの真髄

プログラム(ソフトウェア)っていうのは、プログラマーが組んだとおりにしか動きません。もし動作がおかしいんであれば、それはソフトがおかしいんでなくプログラミングがおかしいんです。

ですから、「この動作をさせるためにこの操作をする」というのを常に考えてプログラミングしなければいけません。まぁ半分は設計段階での仕事ですけど、「こういう表現をさせるためにはどうすればいいか」とか「こういう結果を出したいからここはこうしておくべき」なんてこともあらかじめ考えておく必要があるんですね。

ですから、プログラミングをすると「論理的思考力(考える力)」がつくと個人的には思っています。そして、この論理的思考力は何をするにしても役に立つと思っています。それこそ学習でも仕事でも…。

論理的思考力っていうのは「つながりを正しく認識する力」のことです。ロジカルシンキングなんて言われ方もしますが、つながりを正しく認識できるってことは「物事を筋道立てて考える」ことができるってことです。処理すべき優先順序なんかも、自然と頭の中で組み立てられたりします。これって、すごく大事なことです。

2020年からは小学校のプログラミング教育が必修化されるようですが、教師は教え方を間違えないで欲しいと思います。プログラミングの上っぺりをなぞるだけじゃなくて、この「論理的思考力」を磨くことを重要視して欲しいですね。それはきっと他の教科の学習にも影響を与えますから。

僕が色々なことを整理して考えることができるのは、このプログラミング能力がベースになっているからだと思います。そう思うと、幼い頃にプログラミングを習わせてくれた両親に感謝ですね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。