NO IMAGE

楽しい仕事

先日あるお客様と話をしていて、仕事の方向性の話になりました。「お金儲けだけを考えていては仕事として楽しくない」というようなことでしたが、これはまさにその通りですね。仕事を「楽しく」感じられるかどうかは、自分の信念に基づいて仕事ができているかどうかってことじゃな...

記事を読む

NO IMAGE

オムニチャネル

よくO2O(OnlinetoOffline、もしくはOfflinetoOnline)と比較される手法の一つに、「オムニチャネル」というものがあります。比較されるというか、似た手法として混同されがちと言ってもいいでしょう。O2Oってのは、端的に言えばオンラインか...

記事を読む

NO IMAGE

エモらせる

若者の間で「エモい」って言葉が使われているようですが、これは「エモーショナル」を省略化した言葉です。「キモイ」とかと同じですね。^_^;で、この「エモい」の意味なんですが、そのままの意味で捉えると「感情的」とか「情緒的」とかそういう感じになります。でも、若者た...

記事を読む

NO IMAGE

支えあい

先日、前犬山市長の石田さんの話を聞いたとき、「誰かの仕事は必ず誰かを支えている」ってお話をされていました。その時は机の上のおしぼり受けを指差して「このおしぼり受けはおしぼりを支えている」、コップを指差して「このお茶はコップに支えられている」というような例を示し...

記事を読む

NO IMAGE

未来の第二外国語

第二外国語を「英語」にしている人が多いというか、それがデファクトスタンダードになっているような感も受けますが、まぁこれは今後も続いていくんでしょうね。ただ、個人的にはそのうち第二外国語が「英語」じゃなくなる日が来るんじゃないかと思っています。といっても、諸外国...

記事を読む

NO IMAGE

プチプチのごとく

先日、また1つホームページの納品が終わりました。まぁ今回のホームページに関しては実際の営業開始が年末くらいになるので、正式公開というよりも先行公開というような感じになります。まだこれから色々と詰めて行かなくてはいけない箇所も多いのですが、とりあえずキリとはなり...

記事を読む

NO IMAGE

何気ない時間

子どもが小さい時はそれこそ触れ合う時間が多かったんですが、最近は僕自身も帰る時間が遅いので一緒に食事ができなかったり、子どももすぐに塾に行ってしまってすれ違いの日々…まぁ受験生だから仕方がないんですけどね。で、先日珍しく親子3人の都合が合ったんで、一泊の旅行に...

記事を読む

NO IMAGE

自調自考

日本マイクロソフト社長の平野拓也氏が、ご自身の母校についてこのように述べていました「生徒の提案にはダメと言わず、やってみなさいから始まる自由な校風」だったと…そして、その時の校長が講話のたびに言っていたのが「自調自考」というお言葉だそうです。自調自考ってのは、...

記事を読む

NO IMAGE

インスタグラムデイ

先日、日本で「InstagramDay」が開催されました。インスタグラムが日本でどのように使われているかなどが紹介されたのですが、現在の日本国内のアクティブユーザー数は2000万人なんだそうです!アクティブユーザー数だけ見ればfacebookに迫ってきています...

記事を読む

NO IMAGE

弊社の営業時間

先日お会いしたお客様から「フォルクスさんの営業時間っていつですか?わからなくなっちゃって…」と言われました。弊社の営業時間は「8:30~17:30」です。でも、朝も早めに出社して作業していますので始業時間前に更新が完了してお客様へメールを送ることも多々あります...

記事を読む

NO IMAGE

チューニング

ホームページ内の日記やコラムなんかもそうですし、ブログやSNSなんかもそうなんですけど、こういう「想い」を伝え続けていくツールっていのは、一貫して「同じ想い」を伝え続ける必要があります。なんでかっていったら、こういうものは「チューナー」の役割を持っているからで...

記事を読む

キッズスタジオ

今年も「キッズスタジオ」が大垣市と山県市で開催されます。こちらは子どもたちを対象としたイベントで、色々ものづくりが体験できるイベントになります。わかりやすく言えば「キッザニア」のものづくり版です。弊社のお客様が結構力を入れて取り組んでいて、もう今年で8年目…?...

記事を読む

やさしい世の中へ

弊社事務所の入っているテナントビルに「宅配BOX」が配備されました。まぁ、うちの会社にはポストに入りきらないほどの大きな郵便物が届くことは稀なんですけど、たまに遠くのお客様から大きな資料が送られてくることもございます。事務所スタッフが全員出払っていた場合、今ま...

記事を読む

NO IMAGE

上下10歳

本日お伺いしたお客様から「よくそんな毎日ネタがつきませんね」って言われました。いや、正直ネタ切れになる時もありますけど、今日のようにお客様まわりをしている時はお客様との会話の中からネタを拾えますので助かります。そして、今日もそんなお客様との会話から…お打ち合わ...

記事を読む

NO IMAGE

どこかにズレを

先日ある方のお話を聞いていて、「あえてターゲット層をずらしている」という話が出てきました。同じものを売るなら価格競争に陥らないようにする…これは当たり前の話ですが、通常はここで「価格以外の付加価値」をつけようとします。要は、価格以外の部分で勝負しようとするんで...

記事を読む

NO IMAGE

四苦八苦

仏教用語に「四苦八苦」というものがありますが、世の中って「苦しみ」ばかりなんですね。まぁ捉え方にもよると思いますが、仏教の世界では生きていることさえ「苦」なわけですから、まぁ「苦しみ」ばかりなんでしょう。要は、人生ってのは楽じゃないよ、思い通りにならないよって...

記事を読む

NO IMAGE

時間より頻度

心理学のひとつに「ザイオンス効果」というものがあります。これはマーケティングなどでもよく利用されるのですが、要は「接触頻度が増せば増すほど、その対象に対しての印象が良くなる」というものです。で、この場合、大事なのは接触する「時間」じゃなくて、接触する「頻度」に...

記事を読む

サファリの時代が来る?

Macの新OS「HighSierra」が出ましたね。僕のMacBookAirはまだアップグレードしていませんが…。ファイルシステムも大きく変わっているようで、GB単位のファイルコピーも一瞬で終わるそうです。まぁ原理自体は今までも使われているものですが、そういう...

記事を読む

NO IMAGE

ハードイメージとソフトイメージ

本日お伺いしたお客様のところで、男性への訴え方と女性への訴え方の話になりました。まぁ皆さんよくご存知の話だと思いますが、男性はだいたいが「左脳」でモノゴトを考えます。対して女性は「右脳」でモノゴトを考える人が多いです。左脳ってのは「言語」を司る脳と考えられがち...

記事を読む

NO IMAGE

怒られるのは良いこと

先日、ある方と最近の若い子についての話になりました。新人さんが社員として入ってきて、これから「育てよう」としても何かあるとすぐに去ってしまうというお話でした。まぁ人にもよるのかもしれませんが、最近の若い子は「忍耐」が足らないような気もします。我慢が足らないとい...

記事を読む

秋の親子イベント

誠に申し訳ありません。本イベントは無期延期となりました。次回の開催日程が決まりましたら、またアナウンスをさせていただきます。今年も犬山有志の会が主催する、「ペットボトルロケットを作ってゴルフ場で飛ばそう」というイベントを開催します。毎年夏に開催していたこのイベ...

記事を読む

NO IMAGE

「知る」ことと「理解する」こと

本日は3社のお客様とお打ち合わせでしたが、そのうちの1社で「アウトプットの大切さ」についてのお話になりました。こちらのお客様は学習塾様なのですが、その日授業でやった内容を休んだ生徒に「授業に出た生徒」が教える…ということをさせました。結果、教える役の生徒の理解...

記事を読む

NO IMAGE

ネットはマスト

昨日は「犬山有志の会」の定期会合がありました。定期会合では外部講師を招いて色々なお話を聞いたりもするんですが、今回は株式会社カトージの加藤浩一社長にお話をしていただきました。カトージさんは犬山を代表する企業のひとつですが、会社の成り立ちから世界を見据えた経営戦...

記事を読む

罪滅ぼしを兼ねて

先月、僕だけ「大人の夏休み」で北陸を堪能してきたのですが、家族に庄川の鮎の話をしたら「一回行きたい」って話でしたので再び庄川まで行ってきました。今の時期は子持ちの鮎でしたけど、子持ち鮎も美味しいですね~。ただ、子持ちだけあって先月食べたのよりちょっと大ぶりな感...

記事を読む

NO IMAGE

タダより怖いものは無い

無料のホームページサービスの宣伝とかがラジオから流れていますが、今はホームページを「ただ作っただけ」では成果は上がりません。やるべきことは色々ありますし、そこには必ず「経験」が必要になってきます。つまりは、プロ視点でのアドバイスですね。他と同じようなテンプレー...

記事を読む

NO IMAGE

統一感は信頼感

人間が認識できる色は約1000万色以上もあると言われていますが、デザインのプロはこれだけ膨大な色の中から商品や会社のイメージに合わせて使う色を絞り込んでいきます。もちろん、ターゲット層なんかも意識しながら決めていくわけですけどね。でも、素人がデザインするとこう...

記事を読む

NO IMAGE

無知に付け込まない

優れた営業をする人っていうのは、選択権を必ずお客様に与えます。つまり、いくらいい商品でも押し付けはしないんですね。与えるのは「こういういい商品がありますよ」という情報だけ…それをどうするのか、行動を選ぶのはお客様です。まぁ当たり前の話なんですけどね。でも世の中...

記事を読む

MacとWindowsの互換性

僕自身もプライベートではMac使いですが、ビジネスにMacを用いる人も増えてきています。まぁ、さすがに操作性がよく考えられているんで、一度Macを使ったらWindowsには戻れないというのもよくわかります…フォントもきれいですしね。ただ、ビジネスソフトが充実し...

記事を読む

NO IMAGE

時代に適応すべき

本日お打ち合わせをしたお客様との会話の中で、「だいたい30年が1単位かな」というお話が出ました。時代背景や環境の変化、機器の進歩などで、仕事の形態っていうのはどんどん変わって行っていて、見ているとだいたい30年単位で変化していっているような気がするとのお話でし...

記事を読む

NO IMAGE

フィルタリング

先日お伺いしたお客様のところで「お客様の選別」についての話になりました。お客様っていうのは(自社にとっての)良いお客様もいれば悪いお客様もいるわけですから、良いお客様とだけ付き合っていくことができれば最高です。でも、自社と親和性があるかどうかは付き合ってみない...

記事を読む

NO IMAGE

先に与える

愛でもなんでもそうですが、自分が欲しいのであれば「先に与える」という精神が大事です。いや、見返りを求める場合も求めない場合も同じですね。なんでも「先に与える」ということができると、自然と自分にもそれが返ってきます。これはビジネスの世界でも結構当てはまるような気...

記事を読む

1 48 49 50 51 52 53 54 73