ロングテールの有効性

先日の記事は「ロングテールSEO」についてのおさらいでしたが、「ロングテール」って何?って話が出ました。これはそのまま、「長いしっぽ」ということです。

販売ランキング順に販売額の曲線を描くと、ベストセラーが高い首(ヘッド)になって、ニッチ商品が長い尾(テール)のようになりますよね。つまりはそこのロングなテール部分のことなんですが、このほとんど売れない死に筋商品(ニッチ商品)の販売合計額が、売れ筋商品(ベストセラー商品)の販売合計額を上回ることが往々にして起こるんです。

ロングテール戦略とはこれを逆手に取った戦略で、そういうニッチ製品をたくさん集めて売れ筋商品を逆転しようという考え方です。要は、単体では売上高の少ない商品であっても、その商品が多く集まれば全体の売上高の多くを占めるようになるという考え方…数で勝負ってことですね。

これはパレートの法則(80:20の法則)と矛盾します。パレートの法則は、自社の売り上げの80%は主力製品が占めており、その主力製品の構成比率は製品全体の20%であるというものです。80:20の法則は色々なものに当てはまり、例えば自社の売り上げの80%は20%の有能な社員が稼ぎ出しているというものや、自社の売り上げの80%は20%の優良顧客が占めているというものもあります。

どちらが正しいというものではありません。色々なケースでどちらも当てはまるでしょう。ただ、ホームページではこれらを兼ね揃えた戦略を取ることが可能です。ネットではニッチに特化し、ニッチ商品を主力商品とするケースが多いので、まさにいいとこ取りができるわけですね。

もちろんニッチ商品を主力商品に出来ないケースもあります。その場合は自社商品や自サイトの分析をしっかりと行い、ロングテール戦略を用いるのかパレートの法則を用いて対策を施すのかしっかりと検討をする必要があります。

…まぁ、一般的にはパレートの法則を用いる場合が多いですかね。何故ならばロングテールは意図的に作り出さないと有効活用できないケースが多いからです。そして、ロングテールを作り出すには、ニッチの集積をなす個々の商品にお客様を導くような仕組みが必要であり、メインの導線が必然的に弱まる可能性があります。

そのあたりのことを考慮すると、ネットでロングテール戦略を用いるのは主にSEOになってくるかもしれませんね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。